自分の葬儀を考えよう

どんな葬儀にするのか?
自分にあった葬儀は何か、葬儀の形式、大きさ、想い
生きている限り死というものは必ず訪れます。そして死はある日突然訪れるものです。
突然訪れる=準備が困難であることから、旧来、葬儀は、家族・親戚だけでなく、地域やそのコミュニティが、相互に助け合い行ってきました。
香典という風習があるのも、その相互扶助の精神からです。
このように、遺言などの有無はあれど、葬儀は残されたものが故人のために準備をするものでした。
故人の意思は関係なく、残された者の故人に対する想いから、葬儀の形などが決められてきたわけです。
しかし、少子高齢化、核家族化が深刻であり、そして、地域などの横のつながりが薄れてきたと言われる現代においては、残される側の負担は、経済的なものも含め、昔に比べ大きくなってきています。
そういった諸事情があるため、昔とは違い、生前に自分の葬儀を準備する人が増えてきていることも納得がいきます。子供に負担をかけたくないなどの、逝く者から残される者への想いが、そこにはあります。
自分の葬儀を考えるわけですから、自分らしい葬儀は?を考えることも大切ですが、本来、葬儀は、残された者の故人に対する気持ちや想いを大切に行われてきたということを忘れないでください。
双方の想いの詰まった葬儀であれば、逝くものも、残された者も、満足のいくものとなるでしょう。
お観音様の須弥壇で葬儀ができる!